給与計算を社内でやる場合の注意点はいくつかあります。
1.算定業務(社会保険料の洗い替え作業)の給与計算への反映
4月・5月・6月の給与総額から1年間の社会保険料が決まります。
それを給与に反映するのは、10月支給の給与からとなります。
この管理が意外に面倒くさく、忘れがちとなり、社会保険料が違っていた
なんてトラブルにもなります。
2.随時改定(給与が途中で上がった場合の社会保険料改定)の給与計算への反映
固定的賃金の昇給や降給があった場合、3か月間の平均をとり、報酬体系の
2等級上がったり、下がったりした場合、4か月目に改定し、その翌月の給与計算
から新保険料で控除しなければなりません。この管理も面倒です。
我々、アウトソーシングを受ける立場として、この「月変」の対応が意外に神経を
使うところです。会社内となるとなおさらだと思います。
3.3月、9月に社会保険料が毎年変わる場合がある
3月・・健康保険料(都道府県による保険料が異なるので注意)
9月・・厚生年金(毎年厚生年金保険料が改定さるので要注意)
4.最低賃金の改定
毎年、10月ごろ、最低賃金が変更されます。
これは最低賃金でパートや社員の固定給を作成している会社にとっては、
毎年、基本給等の再設計が必要となります。膨大は時間がかかります。
5.雇用保険料の改定
最近は0.5%で変化はないのですが、毎年、4月から雇用保険料が上がったり、
下がったりする場合があります。要注意です。
まあ、この手の作業は、「単純で簡単」ですので、社内人材でもできます。
しかし、いったん勘違い等をして間違ってしまうと、社員の控除保険料などを補正
しなければならず、とても大変な作業となりますし、会社は社員からの信頼を失う
ことにもなります。
責任をすべて免責させるためには、外部にアウトソースすることをお勧めします。
何度も言いますが、「誰がやっても同じ結果になる仕事」は御社にとって重要度は
それほど高くないはずです。その手の仕事を外注化して品質を一定レベルに担保
すべきだと思います。お困りのことがあれば、弊社にご相談下さい。
2015-06-25 南本 http://tokyo-chuo-sr.jp