給与計算にはミスがつきもの。リカバリーが大事。
弊社は3人体制で給与計算をチェックしています。
しかし、思い込み、固定概念などの人間持つ能力
により、どうしてもミスが発生する場合があります。
ミスが起こったときのリカバリー力で
業者の良し悪しがわかります。
ダメな業者は、対処はするが、予防策をしない、
ってことです。
私はもともと、システムエンジニア上がりなので、
システムの不具合等があると、その場の対処
(正しく修正し、システムを復旧する)ことが優先
されるのですが、そのあとの「原因追及と予防策」
の検討と実施がとても大事になります。
給与計算でいう、原因の追究と予防策って何か?
チェックリストの不備
人的力量の不足
顧客とのコミュニケーション(確認)不足
などいろいろあります。
それと、過去の同じようなミスが無いか調査すること。
そして、結果を偽りなくクライアントへ報告すること
このような業者に皆さんは依頼された方が良いです。
ミスを起こさない業者があれば、その業者にこした
ことは無いですが、そんな業者は大手でない限り
皆無だと思います。
仕事は常にリカバリーの連続です。
その対処方法次第で、優劣が決まる気がします。
2020-06-26 東京中央給与計算センター
気軽に見積り依頼・お問い合わせ下さい。
http://www.tokyo-chuo-sr.jp/toiawase/form_toiawase
- 投稿タグ
- アウトソース、給与計算代行